上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ビデオデッキが壊れた!との、奥様からのメールで、また一つ仕事がふえたRed.
5です
そもそも壊れた?のではなく、壊したが正解です
まあ、壊した張本人は先月1歳になったばかりの愛娘の為、罪はありません
で、何故壊れたかというと、最近動きが活発になり、いろんなモノに手をだします
それがゴミであろうが、大事なものであろうがお構いなしです
家のビデオデッキは私の希望もあり、
HDD、
DVD、
VHS、
SDとフル装備のデッキです
今回、壊れたのはVHSの所で、最近指を突っ込み抜けなくて泣いてた
なんて良くあるパターンにはまってたんで、入り口をテープで塞いでやりました
しかし、B型という人は中にビデオテープが入っていようと、そのままエイ!
と、塞いだのが運のつき・・・
その状態で愛娘がイジェクトボタンをしこたま押したんでしょう

ビデオテープは開かずの扉の向こうにいってしまいました
もう、イジェクトを押してもテープは出てくる仕草を見せますが、扉が開きません
そこで何でも直したがりのでしゃばりB型さん
またもや、夜な夜な工具を取り出し「エイ!ヤ!」

ビデオテープの出現です
何にも引っかかってる様子もなく、破損したパーツも見当たりません
しかしよく見ると、なんと扉をオープンさせるアームが外れてる様子です
ここのレバーだね→

あ、あんまり皆さんビデオデッキの中身なんて見たことないですかね

簡単には分解できますが、極稀に元通りにならない!なんてトラブルも発生しかねないので
お勧めは出来ませんが、やってみると案外簡単ですよ
ちなみに私Red.
5の分解したデッキの数は・・・、3?4台ぐらいですかね
ステレオやその他電化製品も含めるといくつになるのやら
その中で、更に故障を増やしたのもいくつかありますね

ですが、それを繰り返し、今に至ります
とりあえず修復は完了しました。作動も良好のようです
せっかくなんで、ビデオデッキの全貌です

左手前が先程のテープの入る場所で、丸い金属がヘッドユニット
そこから奥にいくとHDDがあります。これは企画サイズなんですかね?
あまりしりませんが、HDDといえばこの形ですよね
で、右手前にDVDがあって、その奥にファン。このファンが今の電化製品の生命線です
パソコンでもなんでも使っているとフォオオンって回ってるのを気づいてますか?
これが止まったら直ぐにでもお釈迦になるぐらい熱が溜まるそうです
ま、難しいことはこのぐらいにして
最後の仕上げは、また同じことにならないようにビデオ周辺に加工を加えます
こんな感じにラップしました

案外丈夫ですよ。
DVDとかの出し入れができないじゃないか!って思った人

はい、うちの奥様と同レベルですちゃんと考えて作ってありますよ。半分より下は簡単に剥がせ、くちゃくちゃにならない様に
周りをテープで補強してあるだけです
簡単にと言いますが、子供には剥がせないでしょう
これで我が家のビデオデッキの安全は確保されました
めでたしめでたし
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ
- 2009/04/18(土) 00:00:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0